 |
|
健康教室一覧へ |
 |
|
 |
令和4年8月健康教室 |
日 時 |
令和4年8月4日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
米原市役所 1 階 コンベンション ホール
米原市 米原 1016 番地 |
テーマ |
「 睡眠について 」 |
講 師 |
滋賀医科大学 精神医学講座 特任教授
市立 長浜 病院 角谷 寛 先生 |
|
|
内 容 |
睡眠は身近 ですが、 問題を 抱えている方は 意外と 多いものです 。
よく眠れない不眠 、 男性 に 多い 睡眠時 無呼吸 などの 頻度の高い
疾患や 、 眠剤 の 使い方や 止め方 などについて 、 解説いたします 。 |
|
|
 |
※決定次第お知らせいたします。 |
|
 |
令和4年7月健康教室 |
日 時 |
令和4年7月7日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
長浜市民交流センター ホール
長浜市地福寺町4-36 |
テーマ |
「 動脈硬化に 打ち勝とう
〜狭心症 ・ 心筋梗塞の 予防から 治療 まで 」 |
講 師 |
市立長浜病院 副院長 循環器 内科
責任部長 高島 弘行 先生 |
|
|
|
高島 弘行 先生による解説 |
高島 弘行 先生による解説 |
|
内 容 |
狭心症や心筋梗塞には必ず要因があります。
高血圧・糖尿病・高コレステロール血症・喫煙・肥満などの生活習慣病を改善することで、 心筋梗塞から身を守ることが可能になります。
予防できる病気、自らの意志で管理できる病気であることを認識しましょう。
画像と動画を使って、わかりやすくご講演いただきました。 |
|
|
令和4年6月健康教室 |
日 時 |
令和4年6月9日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
長浜市民交流センター ホール
長浜市地福寺町4-36 |
テーマ |
「 がんの検査と治療について
〜おなかに出来るがんを中心に〜 」 |
講 師 |
長浜赤十字病院 副院長
外科部長 塩見 尚礼 先生 |
|
|
|
塩見 尚礼 先生による解説 |
塩見 尚礼 先生による解説 |
|
内 容 |
がんの統計からみた滋賀県と湖北地域における特徴と、
がんが出来る要因、検査の方法、治療の種類や流れについてお話いただきました。 |
|
|
令和4年5月健康教室 |
日 時 |
令和4年5月12日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
長浜市民交流センター ホール
長浜市地福寺町4-36 |
テーマ |
「 糖尿病 −高血糖に潜むリスク − 」 |
講 師 |
華房クリニック 華房 順子(はなふさ じゅんこ)先生 |
|
|
|
華房 順子 先生による解説 |
華房 順子 先生による解説 |
|
内 容 |
糖尿病の概説と高血糖による合併症について |
|
|
令和4年4月健康教室 |
日 時 |
令和4年4月7日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
長浜市民交流センター ホール
長浜市地福寺町4-36 |
テーマ |
「 新型コロナについて、あれこれ学んでみましょう 」 |
講 師 |
長浜赤十字病院
救急科部長 中村 誠昌(なかむら ともあき)先生 |
|
|
|
中村 誠昌 先生による解説 |
中村 誠昌 先生による解説 |
|
内 容 |
新型コロナ感染症についての基礎知識と県内の対応について、できるだけ簡単に説明したいと思います。少しでも疑問を解消出来たらと、考えています。 |
|
|
令和4年3月健康教室 |
日 時 |
令和4年3月10日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
長浜市民交流センター ホール
長浜市地福寺町4-36 |
申し込み |
不 要 |
テーマ |
「脳の誤作動とどう付き合う 認知症サバイバルライフ」 |
講 師 |
長浜赤十字病院 認知症看護認定看護師
赤井 信太郎 先生 |
|
|
|
赤井 信太郎 先生による解説 |
赤井 信太郎 先生による解説 |
|
内 容 |
認知症を患った方のお世話をしていると、急に「帰ります」と言ったり、息子を夫と間違えたり・・。なかなか理解できない行動や言動で悩まれることがあると思います。
この様なとき、認知症を、「脳の誤作動」という視点で行動の理由を探ると、ご本人の生活での苦労やつらさが少し分かるかも知れません。
「脳の誤作動」が徐々に多くなっていく中で、ご本人だけでなくお世話をされている方が、少しでも生きやすく、生き抜く方法のヒントになればと考えています。 |
|
|
令和4年2月健康教室 |
日 時 |
日 時:令和4年2月10日(木)午後1時30分から
|
場 所 |
米原市役所 1階 コンベンションホール
米原市米原1016番地 |
テーマ |
「お口と口腔ケアのはなし」 |
講 師 |
湖北歯科医師会 西連寺歯科クリニック
院長 西連寺 央康 先生 |
|
|
|
西連寺 央康 先生による解説 |
西連寺 央康 先生による解説 |
|
内 容 |
口腔ケアとは歯磨きなどで口の中をきれいに保つだけでなく、健康保持や口腔機能向上のためのリハビリなどを含んだ幅広い内容のことをいいます。
歯や歯茎、舌、粘膜、入れ歯を含む口の中の清掃、口腔内や口周りのマッサージ、咀嚼や嚥下のトレーニング、リハビリなどが含まれます。
今回は虫歯や歯周病などの口腔内トラブル予防の話だけでなく、健康的な日常生活を送るために口腔ケアについてのお話もさせていただきます。 |
|
|
|
 |